PR

【捕獲器】カメムシホイホイ《簡易版》【自作】トイレットペーパーの芯

お役立ち
記事内に広告が含まれています。

カメムシ注意報が頻繁に発令される昨今

できるだけカメムシとの平和的な共存を実現するために

家の中でカメムシとエンカウントした際に使用できる簡単なカメムシホイホイ《簡易版》を作りました

カメムシホイホイは、カメムシとの共存を実現するための効果的なツールです

この簡単で環境に優しい装置を使用することで、カメムシを無害に捕獲

家や植物を守ることができます

化学薬品を使わず、自然な方法でカメムシを管理したい方にとって

カメムシホイホイは理想的な解決策です

この記事でわかること

トイレットペーパーの芯で作る!カメムシホイホイ《簡易版》の作り方

ぜひ作って家庭に常備しておきましょう

カメムシホイホイの作り方

⚫︎家の中で出会ってしまった場合の簡易的なカメムシ捕獲器⚫︎

【用意するもの】

トイレットペーパーの芯(ラップの芯)、ラップ、輪ゴム(テープ)

カメムシホイホイ材料

【作り方】

反対側の穴に何重かにしたラップを被せ、輪ゴムやテープでしっかりとめる

カメムシホイホイ完成

【捕獲の仕方】

捕獲する際はあいている穴の方から優しくカメムシを誘導し捕獲→注意しながら外へ出てひっくり返すとカメムシリリースに成功!

カメムシホイホイ使い方
捕獲
放す

透明ラップだと中の様子が確認できるので安心です

短くて心配な人は芯をもう一本増やして延長しましょう

カメムシのニオイがついてしまってもすぐに捨てられるのが便利

カメムシに優しくしたい方はぜひお試しください

まとめ

いかがでしたか?

カメムシとの共存を考える際には、全体的な生態系のバランスを重視することが必要です

カメムシだけを排除しようとすると、他の生物にも影響を与える可能性があります

例えば、カメムシを捕食する鳥や他の昆虫が食糧不足になることがあります

したがって、特定の害虫対策を行う際には広い視野で生態系全体に配慮することが求められます

カメムシとの平和的な共存は、単なる害虫駆除に留まらず、自然環境との調和を目指す取り組みです

自然との共存は私たちの生活を豊かにし、持続可能な未来を築くための重要な一歩です

↓カメムシについてはこちら↓

なーんて真面目にそれっぽいこと言ってみました

害虫ではないカメムシや臭くないカメムシもいます

できるだけお互い平和的に解決するためにカメムシホイホイ《簡易版》は役に立ってくれるはずです

ちなみに足が遅くて小さな他のむしさんにも使えると思いますので

一家に一台常備しておくことをおすすめします(足の速いコは出てきてしまうかも)

ぜひお試しください

タイトルとURLをコピーしました